スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

スポンサードリンク * - * * - * - * - -

小学校の運動会

 

今日は子供の運動会に行ってきました
おしくも子供のチームである白組は
負けてしまいましたが、
みんながんばっててほほえましかったです




どるちえSTUDIO

ちえり * - * 16:22 * comments(0) * trackbacks(0) * - -

オータムコンサート

 年に1度恒例のどるちえ音楽教室主催の
発表会を
10月14日12時半〜
鎌倉生涯学習センター
で開催します
ヴァイオリン・ピアノ・チェロの独奏
以外にチェロの合奏ピアノ連弾
弦楽合奏と盛りだくさんです
只今練習が佳境にはいってます
 どるちえ弦楽合奏では
ウォーロックのカプリオール組曲 第1

 ピーター・ウォーロック(Peter Warlock,1894-1930)はロンドン生まれのイギリスの作曲家ですが,古楽研究家,評論家としても活躍していました.ウォーロックとは「魔法使い」を意味するペンネームで本名はフィリップ・ヘゼルタイン(Philip Arnold Heseltine)といいます.同業者とのいざこざから逃れるために,1917年よりこのペンネームを使用し始めたようです.ディーリアスと親交があり100曲以上の声楽曲を多く書いていますが,器楽曲はわずか8曲しか残していません.金銭的には恵まれず,1930年,36歳の若さでガス自殺してしまいました.

 カプリオール組曲(Capriol Suite)は,1588年に出版されたアルボーのオルケゾグラフィ(Orchesographie,舞踏体系)の舞曲を元にウォーロックが組曲にしたものです.1925年にこの本の英訳版が出版された際に,ウォーロックは音楽関連部分の翻訳を行いました.そして,翌年の1926年10月にカプリオール組曲を作曲しています.

 オルケゾグラフィは,この時代のダンスの踊り方を楽曲とともにまとめた指南書です.二人の対話形式になっており,一人前の法律家だがお嬢様方との付き合いが苦手なカプリオール青年が,アルボーにダンスを習うという形で話が進行します.カプリオール(Capriol)とは,ダンスの動作のひとつでジャンプして足を前後に開く動作を指します.ウォーロックは,このダンス動作にちなんだ登場人物の名前を曲名としたわけです.

 カプリオール組曲は6つの曲から成り,それぞれがオルケゾグラフィに紹介されている舞曲を原曲に近い形で使用していますが,それらに対位旋律,高声部,コーダなどが付け加えられています.出版時の編成は弦楽合奏のほかピアノ連弾のものがありましたが,1928年にはウォーロック自身がオーケストラにも編曲しています.その後,Stanley Taylorによりリコーダーにも編曲され,こちらも重要なレパートリーとなっているようです.

1. バス・ダンス(Basse-Danse)
 フランス語の"basse danse"は,「低い踊り」の意味で,これはスペインの跳躍する踊りアルタ・ダンサ(alta danza)と対照的に,足を床にすべらせるように踊られたことによります.起源は14世紀,吟遊詩人の時代の南フランスやスペインに遡り,15世紀後半にはイタリアの宮廷や,当時繁栄したブルゴーニュ公国の宮廷で一世を風靡しました.男女のペアが行列を作り抑制された雰囲気の中で踊られたそうです.オルケゾグラフィでは「バス・ダンスはレヴェランス(会釈)をして男性が女性からお別れする事で終り,アンコールとしての後半部分の繰り返し"retour"を踊るように,女性が踊りを始めた位置に戻してあげる」と述べられています.しかし,アルボーの時代にはすでに旧式の踊りになっていました.
 アルボーの提示したバス・ダンスは,16世紀前半に活躍した作曲家クローダン・ド・セルミジ(Claudin de Sermisy,1495年頃〜1562年パリ)のシャンソン,"Jouyssance vous donneray"「あなたに楽しみをさしあげましょう」からの編曲です(Air de la basse-dance, p34-37).ウォーロックはその中から3つのメロディを用い,最初のメロディを繰り返した後,4つ目のメロディの代わりに短いコーダで締め括っています
 
ハイドンのヴァイオリン協奏曲
バッハのG線上のアリアを
演奏します
是非聴きにいらしてください


ちえり * - * 23:27 * comments(0) * trackbacks(0) * - -

2台ピアノレンタル

 昨日初めて2台ピアノでご使用のレンタルの方がいらっしゃいました

のだめ”をみてモーツァルトの2台のためのソナタを練習されるとのことでした

モーツァルトにはヨーゼファ・バルバラ・アウエルンハンマーという女性の優れたピアノの弟子がいたが、この曲は2人で弾くために作曲され、1781年11月23日に彼女の家で開かれたコンサートで初演された。草稿の欄外に赤インクで1784と書かれているためK.448となったが、1781年11月24日の父宛の手紙にモーツァルト自身とアウエルンハンマーがこの曲を演奏したことが書かれていたことなどから、1781年11月の作と推定されるようになった

モーツァルトは弟子の中でもアウエルンハンマーの才能をとりわけ高く評価しており、貴重な時間を毎日2時間彼女のレッスンに割き、何度も共演したり曲を書いたりしている。しかしその一方で、モーツァルトに好意を寄せる彼女の厚かましい言動に閉口し、「もし画家が悪魔をありのままに描こうと思ったら、彼女の顔を頼りにするにちがいありません。……彼女は田舎娘のようにデブで、汗っかきで、吐き気を催すほどです」(1781年8月22日付)と手紙に彼女の容姿を書いている。この曲に連弾ではなく2台のピアノを用いたことに、彼女の才能と容姿に対するモーツァルトの評価を関連させて見る向きもある

クラシック音楽をテーマとした二ノ宮知子の漫画作品『のだめカンタービレ』で主人公の千秋真一と野田恵(のだめ)が初共演した曲として登場し、知名度が上がった。
 
という曲で
素敵な曲です

2台ピアノの世界
 
どるちえSTUDIO

ちえり * - * 02:14 * comments(0) * trackbacks(0) * - -
このページの先頭へ